マツダコネクト(通称:マツコネ)のナビは
地図情報等が入った専用のSDカードが必要で
毎年地図データ他更新されますが
最初の購入時の価格に3回分の更新料が入っていて
自分でPCにて地図データを更新出来る仕組みです。
自分のデミオは既に最初のSDカードでの無料更新は終わっており
実は地図データが古いままでして。。。
新東名は勿論(笑)近くの開通した新しい道路データは皆無でして
いつも新しい道路を通る時はナビはクルクル困っています(^_^;
近所はまだわかるからいいけど遠出した時やあまり知らない所に行く時は
車載ナビではなくスマホをナビ代わりに利用してましたが
使い勝手が悪い上、走行中操作は××だし・・・
さて困ったといよいよ地図更新3年付のSDカードを購入しようかと思ったら
これが5万円弱する高価な品でして。。。
そこで一度は考えたけど改めて再考となったのが
AppleCarPlayをデミオで使えるようになるキット
レトロフィットキットなる物を検討しました。
このキット発売当初は自車位置情報演算ユニットの後付け部品もあったのですが
販売・製造中止となり自分のデミオでは自車位置情報演算ユニット無しでのみ
取付可能となってしまっています。
もっとも今までも自車位置情報演算ユニット無し(=GPS情報のみ)で使っていて
そんなに不便を感じた事は無かったので部品代等考えたら良いか?と
ちなみにレトロフィットキットを付けるにあたりマツコネが既定以上のバージョンで
ある必要がありますがこれは実はかろうじてギリギリクリアしてましたので
スマホ(iPhone)を接続通信可能にするユニットと
マツコネとの通信用配線を追加変更するだけで基本利用可能になります。
ただし作業的にはセンターコンソール廻りをかなりバラす作業となりますが
この辺りは色々と作業した経験あるので大丈夫かと思い部品を購入しました。
今回の作業に伴い、新車購入以来殆ど使った事の無いDVDプレイヤーを外し
その分センターコンソールの物を置くスペース拡大作業を実施します。
これはDVDレスモデルのコンソール廻りの部品を購入・交換するだけです。
(この部品が想像以上に安かった!)
部品は届いたけど何しろ今年は恐ろしいほどの猛暑の連続で作業する日を誤ると
生死に関わると思い天気予報と睨めっこし少しでも涼しい日を狙い作業しました。
電気廻りの作業なので基本エンジンは掛けずに実施がセオリーですが(^_^;
配線カプラーの抜き差しまではと思いマツコネとUSBのハブユニットの取り外しまでの
内装外しやらはエンジン掛けてエアコン使っての作業としました。
いざ!マツコネとハブユニットのカプラー外す時だけエンジン止めて作業
ここから追加&交換する配線の取り回ししたり
DVDユニットを外しセンターコンソールのDVDレス部品に
ハブユニット取付&元々付いてたシガーライターソケット部を移設
完全に取り付ける前に配線を仮接続して動作確認しておこうと
そのまま配線廻りを纏め各ユニットを車に装着し内装他元に戻して完成
実はこのレトロフィットキットはスマホ(iPhone)との接続は有線仕様なので
事前に無線化するサードパーティ製の部品も仕入れて置いたのでこれを装着し
接続テスト→事前に一通り説明書等に目を通しておいて良かった→無事接続出来ました。
という事で無事自分のデミオでAppleCarPlayが使える様になりました!
しかもiPhoneは無線で接続されるので車に乗ってエンジン掛ければ自動で接続されます♪
まずはAppleMapでナビテストして良さ気な感じだし
MUSICもそのまま利用できて良き良き
今はナビアプリを色々テスト比較して楽しんでおります。
地図情報等が入った専用のSDカードが必要で
毎年地図データ他更新されますが
最初の購入時の価格に3回分の更新料が入っていて
自分でPCにて地図データを更新出来る仕組みです。
自分のデミオは既に最初のSDカードでの無料更新は終わっており
実は地図データが古いままでして。。。
新東名は勿論(笑)近くの開通した新しい道路データは皆無でして
いつも新しい道路を通る時はナビはクルクル困っています(^_^;
近所はまだわかるからいいけど遠出した時やあまり知らない所に行く時は
車載ナビではなくスマホをナビ代わりに利用してましたが
使い勝手が悪い上、走行中操作は××だし・・・
さて困ったといよいよ地図更新3年付のSDカードを購入しようかと思ったら
これが5万円弱する高価な品でして。。。
そこで一度は考えたけど改めて再考となったのが
AppleCarPlayをデミオで使えるようになるキット
レトロフィットキットなる物を検討しました。
このキット発売当初は自車位置情報演算ユニットの後付け部品もあったのですが
販売・製造中止となり自分のデミオでは自車位置情報演算ユニット無しでのみ
取付可能となってしまっています。
もっとも今までも自車位置情報演算ユニット無し(=GPS情報のみ)で使っていて
そんなに不便を感じた事は無かったので部品代等考えたら良いか?と
ちなみにレトロフィットキットを付けるにあたりマツコネが既定以上のバージョンで
ある必要がありますがこれは実はかろうじてギリギリクリアしてましたので
スマホ(iPhone)を接続通信可能にするユニットと
マツコネとの通信用配線を追加変更するだけで基本利用可能になります。
ただし作業的にはセンターコンソール廻りをかなりバラす作業となりますが
この辺りは色々と作業した経験あるので大丈夫かと思い部品を購入しました。
今回の作業に伴い、新車購入以来殆ど使った事の無いDVDプレイヤーを外し
その分センターコンソールの物を置くスペース拡大作業を実施します。
これはDVDレスモデルのコンソール廻りの部品を購入・交換するだけです。
(この部品が想像以上に安かった!)
部品は届いたけど何しろ今年は恐ろしいほどの猛暑の連続で作業する日を誤ると
生死に関わると思い天気予報と睨めっこし少しでも涼しい日を狙い作業しました。
電気廻りの作業なので基本エンジンは掛けずに実施がセオリーですが(^_^;
配線カプラーの抜き差しまではと思いマツコネとUSBのハブユニットの取り外しまでの
内装外しやらはエンジン掛けてエアコン使っての作業としました。
いざ!マツコネとハブユニットのカプラー外す時だけエンジン止めて作業
外したら速攻でエンジン&エアコンON(笑)
↑良い子は真似しちゃだめよ+あくまでも自己責任。
ここから追加&交換する配線の取り回ししたり
DVDユニットを外しセンターコンソールのDVDレス部品に
ハブユニット取付&元々付いてたシガーライターソケット部を移設
完全に取り付ける前に配線を仮接続して動作確認しておこうと
本来ならここでエンジン止めるのが当然ですが
あまりの暑さでエンジン&エアコンそのまま接続
(^_^;)\(・_・) オイオイ
我ながら酷い作業だと思いつつも動作確認完了
↑もう一度、、、良い子は絶対に真似しないように。。。
そのまま配線廻りを纏め各ユニットを車に装着し内装他元に戻して完成
実はこのレトロフィットキットはスマホ(iPhone)との接続は有線仕様なので
事前に無線化するサードパーティ製の部品も仕入れて置いたのでこれを装着し
接続テスト→事前に一通り説明書等に目を通しておいて良かった→無事接続出来ました。
という事で無事自分のデミオでAppleCarPlayが使える様になりました!
しかもiPhoneは無線で接続されるので車に乗ってエンジン掛ければ自動で接続されます♪
まずはAppleMapでナビテストして良さ気な感じだし
MUSICもそのまま利用できて良き良き
今はナビアプリを色々テスト比較して楽しんでおります。
コメント